roy > naoya > 基礎プログラミングII > (13)自由課題発表会

(13) 自由課題発表会

[0] グループの確定状況(最終版)

グループ名メンバープログラム案
Kirin 齋藤有里、 蘭新宇、 五十嵐悠基、 今野涼介、 難波万琴、 本間可楠 役立ち情報部門:
教育部門:
山形エンタメチーム 田村成彬、 押切碧海、 齋藤昂大、 佐藤誠、 佐藤雄大、 二宮大将 役立ち情報部門:
エンターテイメント部門:
PON 鬼澤つぐみ、 斉藤和憲、 佐藤真梨、 田中有伽子、 本間大輝、 松浦光希 エンターテイメント部門:本物のPPAPをめざす旅
エンターテイメント部門:あいはば○○
麺屋 タチバナ 伊藤志帆、 大江山愛、 菊地理紅、 日下部康二、 菅井達也、 橘俊栄 役立ち情報部門:酒田のラーメン
エンターテイメント部門:ゲーム
チーム星人 酒井広太、 佐藤知紅、 菅原梓、 沼沢翔、 本間匡平、 山崎侑斗 役立ち情報部門:2016年の出来事一覧
教育部門:2016年についてのクイズ
ドンタコス 安達春美、 井面凌、 及川純明、 五十嵐拓海、 斉藤智紀、 本田祐希 教育部門:TOIEC関連
地域活性部門:未定
ぺろりん 工藤岬、 小林千尋、 櫻井廉、 早坂奈津美、 三上凌太、 渡部竜太 検索プログラム:東北の県名を入力するとその県のお勧めスポットがでてくる。
エンターテイメント部門:東北のゆるきゃら検索
∞(エイト) 森山拓哉、 柏倉彩、 熊澤捷馬、 三部歩、 高橋智彦、 東海林研太 役立ち情報部門:各県のゆるキャラ、出身芸能人、特産品 、観光地について調 べるプログラム
エンターテイメント部門:ゆるキャラ育成
...there is no Cooperativeness. 樋口さおり、 石垣智隆、 小山北斗、 國井慶弘、 後藤南、 渡辺渉子 役立ち情報部門:日本の年代別ヒットソング検索
地域活性化部門:庄内のカフェ検索
あいすくりーむ 荒井太喜、 井上道貴、 風間貴斗、 高橋花紀、 鶴巻彩花、 渡邊沙枝 役立ち情報部門:コーヒー検索
役立ち情報部門:肌質チェック、商品提供
もっちー's 佐藤敬介、 遠藤麻佑、 大瀧晴、 齋藤高彬、 羽賀千夏、 本木祐太 役立ち情報部門:世界のお正月料理検索プログラム
エンターテイメント部門:おせちをつくろう!!!

[1] 発表練習

本日で準備期間は終わりである。まだプログラムが完成していないグループも、この時間は発表について考えてみよう。

上手な発表を行うために考慮しなければならないことは様々にある。

[2] 聴衆分析

プレゼンテーションを行う上で、大前提となるのは聴衆分析である。

聞き手によって話す内容は変化する。今回の聴衆は基礎プログラミングの受講者であり、他のグループのメンバーである。また、今回は成果発表会の場で行うプレゼンテーションであることを踏まえると、聴衆はどのようなことに関心を持つであろうか。思いつく項目をリストアップしてみよう。

  • プログラムの複雑さ (クイズがランダムに出題される)
  • プログラムの機能の豊富さ (セーブ機能、ランキング機能がある)
  • プログラムの分岐の多さ (100通りのストーリーがある)
  • データの豊富さ (県内100箇所の温泉が検索できる)
  • 作成した絵の豊富さ (全部で50種類の絵を描いた)
  • Webページの見栄えのよさ 
  • スライドの見栄えのよさ
  • 作成した絵の美しさ
  • 発表の面白さ

聴衆はおそらく上に示したような項目に関心を示すと考えられる。このうち下の4つは特に補足説明がなくとも明らかであるが、黄色で網掛けした5項目は説明がないとわからない。

例年、プログラムの内部構造や機能、データの豊富さ等に言及しないプレゼンテーションが多いため、Webページがきれいなグループ、トークが面白いグループが勝つことが多い。

しかし、これでは時間をかけて作成したプログラム作成者が浮かばれない。プログラムのすばらしさをしっかりアピールしよう。

[3] 発表練習

いくらプログラムがすばらしくても、ログインにもたついたり、プログラムをどのディレクトリに保存したのかわからず探すのに時間がかかったりすれば、良い発表とはいえない。注意すべき点をあげる。

発表開始まで

  • グループのWebページはブックマークに入れておく
  • プレゼンテーションファイルの起動の練習をしておく。ktermでファイルが保存されているディレクトリに移動し「ooffice hoge.odp &」(hoge.odpはファイル名)
  • ktermでプログラムを実行するディレクトリを開いておく
  • マウスではなくショートカットキーを使うともたつかない
  • Impressにおけるスライドショーの実施は「F5キー」、終了は「Escキー」
  • 発表者が当日欠席する場合がある。プログラムやプレゼンテーションファイルは全員で共有しておく

見やすさについて

  • Webページやスライドはスクリーン上で事前に確認する(ディスプレイよりも色が薄くなる)
  • プログラムは「kterm」でなく「kterm24」で実行する(文字が大きくなる)
  • Webページの文字の大きさや色にも注意
  • スライドの文字の大きさやフォントにも注意(明朝よりゴシック体が読みやすい)

プログラムのデモ

  • Sleepの待ち時間が長いと時間がかかるし間延びする。デモ用のプログラムを作り0.1秒等の短い時間にしておく
  • 育成ゲームの場合、デモ版では結果が出るまでの繰り返し数を減らしておく
  • 結果がランダムで出る場合、見せたい結果が出てこない可能性がある。デモ版は結果表示はランダムである必要はない

[4] 出席課題

作業の進捗状況を報告する。

  • 提出先:課題提出用メールアドレス
  • 提出期限:授業終了時まで
  • メールのSubject:ruby13
  • 本文の構成:1行目で学籍番号、氏名を記載する。2行目以降に本文を記載する。