roy > naoya > 基礎プログラミングII > (13)自由課題発表会

(13) 1/9の授業内容:自由課題発表会

[1] 発表の順番について

グループ名メンバーエントリ部門プログラム
だるびっ しゅ 大巻拓之、斎藤優衣、佐藤春香、高橋和矢、綱淵葉子、中西愛 役立ち情報部門 酒田市の美容室検索プログラム
役立ち情報部門 東北のイルミネーション検索プログラム
Team Caneda 齋藤千春、金田涼、鈴木昌紘、中澤智也、水尾啓太 エンターテイメント部門 ポーカー
役立ち情報部門 カフェメニュー検索プログラム
たむら商 店 阿部倫之、菊地あゆ美、黒澤祐太、佐藤菜、田村雄太、渡辺瑞希 役立ち情報部門 病院検索
役立ち情報部門 病院クイズ
ゆきんこ 井澤勇斗、佐々木捷人、都築幸恵、橋口櫻子、向周太 役立ち情報部門 東北地方の雪まつり検索プログラム
役立ち情報部門 東北地方の祭りに関するクイズ
男気 大畑慶太、小野雅大、菊地晶樹、竹内裕、渡辺雄基、渡邉祐介 役立ち情報部門 スキー場検索
エンターテイメント部門 サッカー育成ゲーム
BUKIYO 山口大志、有路裕子、今野美菜子、齋藤萌衣、飛澤由佳、皆川一貴 役立ち情報部門 県内の観光情報とその交通情報

[2] 発表時の注意

教卓用PCにログインし、Webページをスクリーンに提示しながら発表を行う。発表者はプログラムの操作や発表準備でもたつくことのないように準備をしておくこと。作成者と事前に相談をしておくことが望ましい。

FireFoxやOpenOfficeは複数のコンピュータで同時起動することができないため、発表者は自分の席で使用しているOpenOffice、FireFoxを閉じてから教卓マシンにログインすること。

プレゼンテーションソフトはパワーポイントもしくはOpenOffice Impressで作成しているが、パワーポイントファイルもOpenOfficeで開くことができる(使用する場合)。OpenOfficeを起動後、メニューから該当するファイルを開けばよい。

よく聞こえるように大きな声で発表しよう。発表時間は交代時間を含めて10分とする。

[3] 自由課題の評価について

  • プログラム、Webページ、発表を総合的に評価し、良かったと思うグループ2つに投票する。順位に応じてグループの構成メンバー全員に以下の点を与える。
    • 1位:10点
    • 2位:8点
    • 3位:7点
    • 4位:6点
    • 5位以降:5点
  • 発表をしなかったグループは自動的に0点とする。
  • 自由課題中に欠席をした場合、作業を手伝わなかったことになるため、作業を頑張った人と同じ得点を与えると不公平になる。このため欠席者については、上記得点から1回欠席あたり2点を減点した得点とする。

[4] 投票と出席課題

投票ページ

この授業を通して身につけたことは何か。初回授業の際と比較し、どのような点が成長したか考えてみよう(例えば、プログラムの知識、論理的思考力、読解力、コミュニケーション力、主体性、チームワーク、リーダーシップ、課題発見力、問題解決力、柔軟性、規律性、ストレスコントロール力、企画力、創造力、文相表現力、主体性など)。

次年度TAをしてくれる人を募集します。やってみたい人、推薦したい人、話を聞いてみたい人は、出席メールにその旨をあわせて記載してください。

提出要領は下記の通り。

  • 提出先:課題提出用メールアドレス
  • メールのSubject:attend13
  • 提出期限:授業終了時まで

上記で記載した内容を、授業アンケートにも貼りつける。授業アンケートはMewから

e-4257@k.koeki-u.ac.jp

に空メールを送信し、Aで引用つき返信を選んで回答 する。間違えて「a」を選ぶと引用なし返信になるので、Ctrl-c Ctrl-qで返信用 メールを削除し、再度「A」を選択する。選択式の設問は該当箇所に「x(小文字のエックス)」を入力。